Top / ジュニアNISA

ジュニアNISA

金融庁が創設を要望しているジュニアNISA(仮名)について

項目概要
制度を利用可能な者0歳~19歳の居住者等
年間投資上限額80万円
非課税対象上場株式、公募株式等
投資可能期間平成35年まで
非課税期間投資した年から最長5年間
運用管理・原則として、親権者等が未成年者の為に代理して運用する
・18歳まで払い戻し制限、但し災害等の場合は非課税での払い戻し可能

ジュニアNISAについて

現段階では金融庁の案であり決定事項ではありませんが、今までNISAを活用できる年齢が20歳以上だったのを0歳から19歳までの居住者を対象とする「ジュニアNISA」が始まるかもしれません。


国のおおきな目的は高齢者に膨大する金融資産を成長資金へと動かし経済の活溌化を期待する目的があります。



祖父母から贈与さてた資金をNISAで運用したり、未成年者が自ら得た資金の運用が可能になってきます。


NISAで気をつけたいのが、上場株式や公募株式投信等が対象商品たどいうことです。NISAの非課税制度はメリットが高いですが、売却益がでなければ税制上のメリットの恩恵はありません。


まずは、運用できるお金の性質を考える必要があります。例えば教育資金として期限が決まっていたり、元本割れのリスクを取りたくないお金はNISAで運用するのは考えものです。極力リスクの低い投資信託の債券ならば可能かもしれません。


余剰金ならば、上場株式はもちろん、新興国の投資信託等のハイリターンハイリスクを狙い売却益を目指し、税制のメリットを最大限に受ける方法も考えられます。


今の高齢者の時代は投資をする必要はなく、労働で得たお金を預貯金に預けていれば、お金が増え退職金や年金で充分豊かな生活が送れています。


しかし、現役世代といわれる今の時代は終身雇用は崩壊し、社会保険制度も宛てにできるかどうかわからず、現状の生活と自分達の老後のことを考えた時預貯金だけでは、何とも心もとないのも現実です。かと言って現役世代の人は子育て資金、住宅ローンをかかえ、現状の生活を送るのも精一杯かもしれません。


ただ、投資が必要なのは、資産を多く保有している人より、資産が少ない人の方が本当は必要なのではないかと考えます。これは預貯金だけでは将来豊かな生活は送れないからです。


ならば、忙し中でも勉強し少額の資産運用をはじめてみて、労働で得る対価の他にお金にも働いてもらう必要性を知ることです。これは現役世代や今の若い人たちにも大きく関わってきます。


これをリタイヤ間際の年齢でするのは遅すぎリスクもとれません。時間を味方につけて少額で投資をはじめてみる。そんなきっかけがNISAなのだと言えます。


ただ、NISAは期限の限定があるのが非常にネックです。

通常のNISA同様、自身のお金の使い道を見極めた上で金融商品を選ぶことが重要ではないでしようか